2025.08.29

北海道獣医師会2025帯広に参加してきました

  • facebook
  • twitter

2025.8.28-8/29で北海道獣医師会に参加してきました。今年も興味深い発表がたくさんありました

蹄病関連、跛行管理に関する発表も例年より多く、私たちの業務とも通ずる内容もありました。個人的には、硫酸銅ではないフットバス用資材が気になりました。

学会では、発表を聞く以外にも、自分とは異なる地域で頑張っていらっしゃる先生方や専門で研究されている大学の先生との出会いの場でもあります

このような機会を、自分の糧にしていきたいです

今回の発表は、PAG検査で妊娠鑑定を行う弊社の顧客農場における、流産の発生状況と発生要因についてまとめた、という内容でした

1回目にPAG検査+でも2回目のPAG検査ーとなり、気づかずに空胎となっている牛が出るのがPAG検査の課題ですが、それがどれくらいの頻度で起きるのか?どんな牛で流産がおきるのか?を調べました

1回目のPAG検査で+だった牛の73%が2回目のPAG検査で+でした。そもそも2回目のPAG検査を迎える前に発情が来てしまったり、淘汰されたりした影響で、2回目のPAG検査へ進んだ牛が87%でした。これらの割合は、PAG検査での妊娠鑑定をする場合の1つの目安なのかもしれません

また、流産にかかわる要因を分析した結果、蹄病、群移動も流産とかかわっている可能性が示唆されました

今回の学会で、2回のPAG検査の間に蹄病治療の記録があると流産する可能性があるため、治療は引き延ばしたほうがよいですか?という質問ももらいました

治療が直接的に流産と関連しているよりは、蹄病が必要である牛というのは採食量が落ちたり、BCSがさがってやせていったり、栄養的に充分ではないことから妊娠維持できないのでは?と考えております。そもそも蹄病にさせないようにするのが、目標です

群移動も、牛の社会的順位が変動し、牛にとっては大きなストレスがかかり、採食量が落ちたり休息時間が減ったりするようで、このような状況と流産の関係がどのように関連するかはさらに検証が必要だと思いました

流産があると、その牛の空胎日数の延長もあり、経済損失も大きいです

現場ではこれを減らすことで、生産性を高められると思います

流産がどうしておきるのか?どんな牛で起きやすいか?もっと情報が必要だと感じます

乳汁PAG検査は税込660円程度でだれでも妊娠鑑定をできるわけですから、うまく活用すれば酪農家さんの武器となり得ると思います

もっと有効な使い方を模索していきたいです

下のPDFが発表した内容です

興味がある方は、のぞいてみてください

http://yubetsu-gyugun.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/bc690fd59cc4abde29e78e5de2032804-2.pdf

 

学会の打ち上げとして、帰りに焼肉をおなかいっぱい食べました

来年も頑張りたいです

塩倉

北海道紋別郡湧別町芭露450-3

pagetop